企業
相互理解から始まる居心地の良いチームづくり
カテゴリー: 出張セミナー(企業力・CS)
丸三製紙株式会社様 製造業 南相馬市
【テーマ】絆を深める職場の魔法「離職ゼロのチームビルディング」
【受講の背景】
昨今、多くの企業が「若手社員の離職が多く、なかなか定着しない」という課題を抱えています。弊社も例外ではなく、私の所属する職場でも同様の問題に直面し、苦労している状況です。そのため、技術職ではありますが、「どうすれば職場の定着率を高められるのか」についてヒントを得たいと思い、今回のセミナーを受講しました。
【感想】
本セミナーは、「どのようなチームが“居心地が良い”のか」をテーマに、初対面の方々とグループ討議を通じて相互理解を深めていく内容でした。
参加者の多くが総務・人事関係の職種で、男女比はおよそ1:4。圧倒的に女性が多く、技術職の私は「場違いなところに来てしまった…」と、最初は少し後悔しました。とはいえ、せっかくの機会をムダにするわけにはいかないと思い、「どうせ参加するなら全力で楽しもう」と気持ちを切り替えて臨みました。
幸いにも、グループの皆さんがとてもフレンドリーで、和気あいあいと討議ができました。このグループ討議こそが、本セミナーの本質である「相互理解・相互満足」に直結しており、「結果(業績など)を改善したければ、まずはチームの関係の質を向上させる」ということを実感できました。
技術職の私でも「参加して良かった」と心から思える内容でした。
【受講後の変化】
セミナーの中で「ホスピタリティ」という聞き慣れない言葉が出てきましたが、内容は人として当然のことばかりで、私自身も共感できました。道徳心のある方なら、なおさら「当たり前のこと」と感じられたのではないでしょうか。
しかし、疲弊するチームの一例が紹介されたとき、恥ずかしいほど自職場との共通点が多く、「これはまずい…!」と痛感しました。
今後はより俯瞰的な視点で自職場を見つめ、少しずつでも問題を改善していきたいと考えています。
【今後の展開】
中間管理職が本セミナーを受講し、リーダーとして学びを実践していくことは当然ですが、チームのOJT担当でありキーマンでもある中堅社員にも同様のセミナーを受講してもらい、意識改革を進める必要があると感じました。
なぜなら、チームづくりはリーダーの統率力や指導力だけでは限界があり、キーマンたちの実践力や相互理解が欠かせないと実感したからです。このため、中堅社員向けの出張セミナーの実施を検討いただきたいと考えています。
【受講予定企業様へのアドバイス】
「居心地の良いチームは離職率が低い」という観点から、良いチームづくりを学ぶ内容になっています。セミナータイトルからは総務・人事系の職種向けと思われがちですが、実際には組織で働くすべての職種が対象だと確信しています。
社員の定着に課題を感じている職場のリーダーの方々はもちろん、キーマンとなる中堅社員の方にもぜひ参加をおすすめします。お互いに力を合わせ、やりがいを感じられる職場づくりを目指していきましょう。
求職者
「こうありたい」の目標に向かって
カテゴリー: 社会人基礎力セミナー / 就活ワークショップ(求職者カフェ)
M.Y様 女性 南相馬市 60代
【申込時、講習の何に興味を持たれましたか。または、参加の目的を教えてください。】
還暦を過ぎてからの転職先を探しており、何件か面接を受けるも不採用で悩んでいる時に、求職者カフェの方から講習を勧めて頂き、今後の面接時のポイントが掴めればと思い、参加しました。
【講習に参加して、特に得られた事(学んだ事)を具体的に教えてください。】
自分は〇〇でありたい!〇〇だ!という自己認識を持つことで、行動が変わってくるということです。そうなると自分の価値観も変化し、「こうありたい」の目標に向かって、ポジティブな気持ちで行動できると学びました。
【今日の経験を、今後どの様な場面で活かしたいとお考えですか。】
面接の時に落ちたらどうしようではなく、その企業で働いているイメージを持って、面接官の話を良く聞き、相手に合わせながら共通点を見つけ、「うまくいく」というイメージを持って臨みたいと思いました。
【これから参加を考えている方に、メッセージをお願いします。】
面接に数回落ちてどうしていいのか分からずにいましたが、このセミナーに参加して前向きな気持ちになれました。悩んでいる方がおられましたら、是非受講して頂きたいと思います。
求職者
コミュニケーション能力は習得できるものだとわかった
カテゴリー: 社会人基礎力セミナー
H.K様 女性 浪江町 50代
【申込時、講習の何に興味を持たれましたか。または、参加の目的を教えてください。】
今までコミュニケーションについて学んだことが無く、経験と勘で何となく周りの方々と仲良くやってきたつもりでした。周りの方々が本当は自分の事をどう思って(感じて)いたのか、自分を見つめ直すきっかけになればと思い参加しました。
【講習に参加して、特に得られた事(学んだ事)を具体的に教えてください。】
アイデンティティ(自己認識)は、過去の経験や環境から自分で作り出したものであり、理想の自分をイメージする事によって変える事が出来るということです。
自分の見つめ直しや、コミュニケーションから信頼関係を築くためのテクニック等、初対面の参加者とワークを通して具体的に楽しく学ぶことができました。かなり充実したセミナーでした。
【今日の経験を、今後どの様な場面で活かしたいとお考えですか。】
まずは面接で活かしたい。多少緊張する事はあっても、理想の自分をイメージして一貫性をもってブレずにできるのではないかと考えます。話す能力よりも、話を良く聞き、信頼関係をつくる能力の方が重要だと学びました。
【これから参加を考えている方に、メッセージをお願いします。】
余程、特殊な技能をお持ちの方でない限り、人と関わらずに仕事をすることは無いのではないでしょうか。コミュニケーション能力は、生まれもった性格のように考えておりましたが、そうでは無くて具体的なテクニックがたくさんあることから、一つの技能の様なもので、努力によって習得できるものではないかと考える様になりました。
企業
学んだ事を社内全体に展開したい
カテゴリー: 出張セミナー(企業力・CS)
株式会社福建コンサルタント様 建設業 南相馬市
【テーマ】 ハラスメント対策とメンタルヘルス
【実施の背景】
近年、話題となっている若手社員の離職防止のため、職場のコミュニケーションをさらに活性化したいと考え、管理職を対象に『ハラスメント対策とメンタルヘルス』に関する研修を実施することにしました。
【受講後の感想】
講義を通じて、ハラスメントは与える側にも何かしらの要因(ストレス等)を抱えていること、また、”与える側”も”受ける側”も『必要以上に思い悩まないこと』が大切だということを、改めて理解できました。
【受講後の変化】
「ハラスメント」という言葉は話題にしづらい言葉でしたが、受講後は日常会話の中でも使われている様子が見受けられます。本研修を受講したことで社員の意識が高まったと思います。ありがとうございました。
【今後の取り組み】
今回は管理職向けの研修でしたが、学んだ事を社内全体に展開したいと思います。理解度テストを実施することで、全社員に定着するように取り組みます。
【開催検討中の企業様へ】
『社内コミュニケーションの向上』を目的に前向きな受講をお勧めします。企業全体の意識改革につながると思います。
企業
「理念から行動へ」 成功の理由は“想い”にある事を学びました
カテゴリー: モデル企業に学ぶ企業の勉強会
N社様 製造業 川俣町
【参加のきっかけ・動機】
従業員(人財)の働き方や働きがい向上の取り組みの必要性を、以前から感じていました。また、日本におけるウェルビーイングの国際的評価の低さにも課題意識を持っており、成功事例や他社から学び、自社に取り入れるアイデアを得たいと考えたことが参加の動機です。
【参加した感想】
経営者の志や理念を直接お聞きし、感じ取ることができました。さらに、他の企業の方々と情報交換ができるのは、この勉強会ならではの貴重な機会だと感じます。
【勉強になったこと】
具体的な取り組み事例だけでなく、その取り組みを実施するまでのプロセスを伺えた点が何より勉強になりました。経営者や担当者がどのようなきっかけで何を感じ、どのような想いや理念で社内に取り組みを広げたのか、その想いが行動につながり、結果に現れる過程を学べたことが大きな収穫です。
【今後どのように活かしていきたいか】
モデル企業の取り組みを形だけまねるのではなく、自社の強みや弱点を把握した上で、理念や理想を具現化できるよう努めたいと考えています。そのために、自らの知見を高めるとともに、社内で共に取り組む仲間づくりにも活かしていきたいです。
【参加を考えている方へのメッセージ】
具体的な取り組み事例だけでなく、その背景や理由まで聞くことができる貴重な機会です。また、参加者同士のグループワークを通して他社・他業界の方と情報交換ができ、良い刺激を受けられるチャンスだと思います。