職場体験とは
「お仕事にブランクがある」「未経験の業種」「職種への不安を感じている」などを
就労体験により、解消していただくための取り組みです。
また、事業所への応募及び採用前に業務内容を体験することで、
採用後の定着、ミスマッチによる早期離職の予防を図ります。
職場体験実習の流れ
- 体験を希望する方(以下 体験者)が協議会へ申込をする
- 受入事業所と日程・体験内容等を計画する
- 三者面談
体験者、受入事業所、協議会スタッフによる事前打合せを行う
- 職場体験の実施
- 振り返り
体験者、受入事業所、協議会スタッフによる体験の振り返りを行う
(受講カード、協力謝金申請の提出、アンケートの記入)
登録のメリット
- 求職者応援=社会貢献
- 社員のスキルアップ
- 人材の発掘
- ミスマッチ解消
内容
- 一般求職者に1~3日の間、
安全な作業などの就労体験をご提供いただきます。
- 受入日数に応じた協力謝金(※1)を支給します。
協力謝金(4時間以上) |
1日間 |
4,000円 |
2日間 |
9,000円 |
3日間 |
15,000円 |
対象事業所
◆暴力団関連等に所属しておらず、雇用保険を適用している事業所で、
下記のいずれかに該当する事業所
- 被災12市町村(※2)の事業所
- 将来的に被災12市町村(※2)へ進出を予定している事業所
- 被災12市町村(※2)に就業先がある事業所
- 将来的に被災12市町村(※2)で創業を予定している事業所
(※2)被災12市町村
田村市 南相馬市 川俣町 広野町 楢葉町 富岡町
川内村 大熊町 双葉町 浪江町 葛尾村 飯舘村
職場体験受入事業所登録について
登録書をご提出ください。
登録内容をもとに紹介ページを作成し、協議会ホームページへ掲載させていただきます。
ご登録後の掲載ページは、検索画面からご覧いただけます。

登録方法
下記より登録書をダウンロードし、記載のメールアドレスに添付してお申し込みください。

※申込の日から3日以内(土日祝を除く)に受領のメールを送信いたします。
3日以上経っても連絡がない場合は、登録書が届いていない等考えられます。お手数ですが、お問合せください。
- 申込メールの件名は《職場体験実習登録》としてください
- Excelファイルのまま保存し、ファイル名は事業所名としてください
- 様式の変更(行の伸縮、増減等)は行わないようお願いいたします