企業
学んだ事を社内全体に展開したい
カテゴリー: 出張セミナー(企業力・CS)
株式会社福建コンサルタント様 建設業 南相馬市
【テーマ】 ハラスメント対策とメンタルヘルス
【実施の背景】
近年、話題となっている若手社員の離職防止のため、職場のコミュニケーションをさらに活性化したいと考え、管理職を対象に『ハラスメント対策とメンタルヘルス』に関する研修を実施することにしました。
【受講後の感想】
講義を通じて、ハラスメントは与える側にも何かしらの要因(ストレス等)を抱えていること、また、”与える側”も”受ける側”も『必要以上に思い悩まないこと』が大切だということを、改めて理解できました。
【受講後の変化】
「ハラスメント」という言葉は話題にしづらい言葉でしたが、受講後は日常会話の中でも使われている様子が見受けられます。本研修を受講したことで社員の意識が高まったと思います。ありがとうございました。
【今後の取り組み】
今回は管理職向けの研修でしたが、学んだ事を社内全体に展開したいと思います。理解度テストを実施することで、全社員に定着するように取り組みます。
【開催検討中の企業様へ】
『社内コミュニケーションの向上』を目的に前向きな受講をお勧めします。企業全体の意識改革につながると思います。
企業
時間の使い方や業務の優先順位について、気づきのきっかけになりました
カテゴリー: 出張セミナー(企業力・CS)
株式会社双葉不動産様(南相馬市)不動産業

就職面接会への出展打合せを行った際、このセミナーの案内を受けました。以前、企業が集まっての企業力セミナーに参加した経験があり、支店のスタッフに受講させたいと考えました。
当支店では、各自がそれぞれ異なる業務が多く、誰がどのような仕事を進めているのか、また問題点が何なのかが見えづらい状況です。
7つのメニューを見て「時間管理と業務改善の基本」というセミナーから、スタッフの意識変革、業務の優先順位の確立、PDCAを回すことによっての業務レベルの向上が図れるのではと思い申し込みました。
セミナーでは、自分が抱えている仕事内容を書き出し可視化することで、仕事の優先順位をつけやすいことを知り、時間の使い方や業務の取り組み方を学ぶことができました。
事例を用いての説明は納得しながら聴くことができ、また動画を使っての講義は映像を度々止めながら詳しい説明があったため、とても分かりやすい内容でした。
少人数での参加でしたので、最後に全員で感想を話し合いました。セミナー受講後の感じ方に個人差はありますが、時間の使い方や考え方、業務の優先順位について気づきのきっかけになりました。
今後は各自が担っている業務を支店全体として理解し、協力体制を構築していきます。
企業
初の受講。予想以上に好評でした!
カテゴリー: 出張セミナー(企業力・CS)
ロボコム・アンド・エフエイコム株式会社様(南相馬市) 製造業

市役所からの紹介で『会社に講師が来てくれるセミナーがある』ということを知り受講しました。弊社は令和3年7月、南相馬市復興工業団地立地企業第1号として、南相馬工場を開所しました。
社員は年齢層も広く熟練の技術者や未経験者などさまざまで、皆が新しい仲間ばかりです。
工場作業の研修や勉強会は何度か行っていましたが、全員参加しての意識向上研修は初めての開催でした。
開所後、約半年の時期ということもあり、数あるセミナーメニューの中から、「労災予防とリスク管理」を選びました。
開催半月前の打合せでは、セミナー詳細を確認したうえで、
・社員同士のコミュニケーションが図れるワークやディスカッションを取り入れて発言や回答などを求めていただきたい
・忙しくなると、危険を見落としがちになるので、気をつける点をアドバイスいただきたい
・社員が自分の事として受けとめられるように、現場向け・作業者向けにわかりやすく説明いただきたい
などのリクエストを伝えました。
セミナー当日は、基本のテキスト内容に加え、グループワーク用のプリントを複数準備いただき、リクエストに応じた内容でした。
外国籍の研修生も参加し、グループで積極的に話し合う機会が多い、大変有意義な時間となりました。
受講後の社員からは
・『日々の作業にもリスクはある』ということが分かり、意識していきたいと思った
・講師の体験談や実際に起こった出来事の説明が分かりやすかった
・分かりやすいイラストを用いた危険予知トレーニングは、グループで話す事で自分では気づかないことも多く、とてもよかった
・普段接する機会が少ないスタッフとのコミュニケーションもとれて、良かった
・事故・病気を全体で防ぐための環境づくりへの意識が高まった
など、セミナー開催は予想以上に好評でした。参加者ひとりひとりがリスク管理に対する意識を持つことができたと思います。
今回の受講は、講師の話を聴くだけではなく、社員自身が考え、みんなと話し合うことにより、コミュニケーションが図ることができ、皆の前で積極的に発言することの重要さも含めて、意識向上につながりました。また、この講習を機に、現在は朝礼の際に、“一言安全宣言“をメンバーに発表してもらう仕組みを作り、実施しております。一日の始めに安全を意識することで、皆の意識向上を図っております。機会があればぜひまた受講したいと思います。
企業
学びは、自分磨きとモチベーション向上(出張セミナー【企業力】)
カテゴリー: 出張セミナー(企業力・CS)
株式会社 福建コンサルタント様(南相馬市)
タイムマネジメントとスケジュール管理

弊社は、社会インフラ整備の一翼を担う建設コンサルタント会社です。業務のほとんどが公共機関からの受託であり、計画的に測量や設計等の作業を行っています。
ただ、近年の自然災害による被害の増加に伴い緊急案件の発生も増え、また、働き方改革による残業時間の上限規制などにより、限られた時間をいかに有効的に使うかが、課題のひとつでした。
そのような中、福島広域雇用促進支援協議会から、会社に講師を派遣してくれる出張セミナーの案内をいただきました。
企業力強化を目的としたメニューの中から「タイムマネジメントとスケジュール管理」を受講することに決めました。
参加者からは、「講師の話は体験談がとても分かりやすかった」「TEDを取り入れた動画による説明がすんなり頭に入ってきた」「優先順位のつけ方、マトリックスの用い方は、すぐに試したくなる具体的な説明だった」など、気づきや満足の声が聞かれ、今後の変化が期待できます。
時間は単に物理的なものではなく、自分の意思でコントロールすることが可能であることや、コントロールするためには可視化が重要で、それが個人・組織の効率化に繋がると感じました。
2時間という時間はあっという間でしたが、充実した内容と熱意のある講師の話を拝聴することができ、受講して大変良かったです。コロナ禍によりオンラインを用いた学びも行っているものの、やはり対面のほうがより効果的と感じました。
今後も、各種資格試験の受験に対するサポートや技術研修会等の開催、さらにはこのようなセミナーを積極的に活用することを通して、社員には自分をどんどん磨き、力をつけて欲しいと思っています。
企業
セミナー受講後、心が温かくなりました(出張セミナー【顧客満足(CS)】)
カテゴリー: 出張セミナー(企業力・CS)
株式会社 日ピス 福島製造所様 製造業
「対人援助のための傾聴力・共感力強化研修」
社員のモチベーション向上・意識改革、働きやすい職場づくりのため申込ました。社員全員に受講させたい気持ちはありましたが、製造業で交替勤務のため、班長、係長・課長を中心とした監督者以上を対象にしました。
仕事の成果を出す為には、コミュニケーションが大事。ただ、話せば良いのではなく話す内容(話し方)が大事であり、信頼関係を作り出すことが大切である。相手が、何を望んでいるのか、どんな気持ちなのかを考え、相手の気持ちに寄り添う事が人間関係を豊かにしていく。
「どう伝わったか?」「どう伝わっているのか?」を確認し、話す内容だけでなく、相手が伝えようとすることに耳を傾けることが大切であることを改めて感じた研修でした。伝えると同時に、聴き方も「うなずき」や「あいづち」など相手に「聴いています」というメッセージが伝わると相手は安心して話を続けることができることなど、明日から部下と話しをする際に、実践できるものばかり。2時間のセミナーの中で、心が温かくなりました。
今後は、受講者のフォロー(成長)を確認していきたと思います。