HOME > 体験レポート

体験レポート

求職者
新たな経験や知識も必要
カテゴリー: 事故由来廃棄物等特別教育講習

南相馬市在住 男性 50代

   就職活動の中、求人票を見ていると、色々な資格がある事で就職の幅が広がる事に気づきます。今の自分の空き時間を有効的に使いたいと思い、何か身につく講習等がないかと思っていたところ、以前から知っていた協議会を思い出し窓口に訪問しました。
自分の電気設備業の経験や今後に向けての話をすると、この講習を勧められました。廃棄物を直接処理する作業員だけではなく、施設内に出入りする施設・設備の保守・点検作業者も受けなければならない講習だと聞き、自分の就職に役立つかもしれないと思い受講を決めました。

   講習は丸1日の日程でしたが、会場の環境が大変良く、あっという間に感じました。講師の滑舌や声、話し方などとても内容が伝わるものでした。また、配付テキスト以外にも資料やスクリーンでの表示、クイズ形式など分かりやすい工夫がされていました。今まで知らなかった事や漠然としていたものがはっきりと見え、あらためて自分の知識になりました。

   今後を考えると、今までやってきたことももちろん大切ですが、あらたな経験や知識も必要だと思います。これからの自分のためにも、様々な事を身につけることが大切なのかもしれません。
今回の受講によって、分からないことを知る、学ぶということはすばらしいことだと感じました。この講習は1日のみですので、求職中の方は空き時間を活用して参加されることをお勧めします。
 


求職者
仕事で使える実践テクニックを学べる
カテゴリー: 実践型Word・Excelパソコン講座

南相馬市 夢子ちゃん 様

私は以前、職業訓練のパソコン教室に通って資格取得をしました。しかし、実際に業務に活かす事ができるか不安がありました。 その様な時に、南相馬市にある求職者カフェを利用し、「ビジネスシーンに合わせた仕事のスゴ技パソコン術講座」を知り参加を決めました。

受講して早く作業ができる技など改めて勉強になり、仕事で使える実践テクニックを教わることができ自信がつきました。 受講中は、受講生同士で技術を教え合うことでレベルアップすることができました。受講者の方と就職の悩みなどを話すこともあり、就職意欲も高まりました。 そして、明るい気持ちで就職活動をすることで希望の職種に就く事ができました。

就職活動中の方は、積極的にこのようなセミナー・講習会に参加すると早期就職につながります。ぜひ参加をおすすめします。


求職者
相双地区の介護職員不足に貢献したい!(企業見学バスツアーin南相馬/個人申込型)
カテゴリー: 企業見学

あかいろクローバー 様

 私は現在、関東で介護職に従事していますが、テレビ等で復興の様子や頑張っている事を知るうちに、私自身も相双地区を応援したい!相双地区の介護職員不足に貢献したい!との思いが強くなり、移住・就労を希望しておりました。東京で開催された「ふるさと・ふくしま合同就職面接会」に参加した際、案内をもらいこのバスツアーを知りました。
今回の見学企業でもあるヨッシーランドは、津波被災した事業所だと以前から知っていたので再開する事業所を見学したく、申込みました。
これまで介護職に特化したバスツアーに参加した事がありましたが、今回は業種の違う3社を見学することが出来、とても新鮮で参考になりました。企業だけでなく南相馬の町の様子、復興の様子も実際に目で確認出来ました。また、参加者同士の交流では、ふくしまに住んでいる方の日常や避難している方が戻って働こうと思っている想いなど、関東に住んでいる私にはとても貴重な機会でした。

 移動中、バスの車窓から見た沿岸地区の景色は、津波の影響でしょう…防災林や建物は無く遠くまで見渡せる平地。正直、少しショックを受けました。しかし、南相馬市のガイドを聞いて、復興に向けて頑張っている事がとてもよく分かり、これからの明るい未来を強く感じました。

 今回のツアーを通して、南相馬では車がないと不自由という事が分かりました。車の運転が出来るともっと可能性が広がると感じました。次のステップとして、協議会の職場体験を利用して、もっと深く働く現場を知りたいと考えています。


求職者
復興の状況や企業の特色など多くの情報を得られました(企業見学バスツアーin南相馬/個人申込型)
カテゴリー: 企業見学

郡山市 K.O様(60代 男性)

 震災前に居住していた浪江町から案内のチラシが届き、このバスツアーを知りました。現在、就職活動をしており、経験職以外の職業を見てみたいと思いました。また、南相馬の企業がどのような復興をたどったのか関心がありました。

 1ヶ所目の「介護老人保健施設ヨッシーランド」は津波により甚大な被害を受け、再建に向けた移転先の造成、建設に至るまでの経緯を伺いました。現在は利用者を受け入れるための研修中とのことで、皆さん丁寧且つ明るく挨拶されていたことが印象的です。

 2ヶ所目の「セデッテかしま」は、高速道路で東北初の民間が運営するサービスエリアとのこと。高速道路の利用者だけでなく、地域住民のための地域密着の考えも盛り込んだ施設であることを学びました。また、調理現場の中の様子やそこで働く方の姿を見ることができたことは貴重な経験でした。

 3ヶ所目の「シマ商会」では、自動車をリサイクルし資源として再生されるまでの工程を見せていただきました。震災前から企業名は存じ上げておりましたが、世界に先駆けて益々発展している様子が感じられました。

 見学企業以外にも、海側の「万葉の里風力発電所」の建設地や「南相馬市復興工業団地」付近を通り、「ロボットテストフィールド」の建設予定地なども教えていただきました。復興への道のりは険しい中ではありますが、復興に向けた様々な取り組みを市の担当者から説明していただきました。

 現在、どのような仕事に就くべきか悩んでいるため、今回の見学を参考にしながら探していきたいと思います。求人書類を見るだけでなく、やりたいことを自分の目で見たり、また体験することで、より多くの情報収集をすることが大事だと思います。


求職者
就職の幅が広がります!!
カテゴリー: 実践型Word・Excelパソコン講座

T.Kさん

私は、パソコンの経験が全くなく、求人票に求められる経験によく記載があるエクセル・ワードを習得して、就職活動を進めたいと考えていました。
そんな時、協議会のホームページで「ビジネスシーンに合わせた仕事のスゴ技パソコン術講座」の開催を知り、絶好のチャンスだと思い参加を決めました。

今まで全くできなかったエクセル・ワードが、日々身についていくのを実感できとても楽しかったです。
今では、応用まで習得できて、挑戦できなかった事務職への就職活動の幅が広がりました。
今後は、この経験を活かし就職活動をしていきたいです。

この講習会は、自分に自信が持て力になります。就職の幅が広がるチャンスです。就職活動中の方には是非、受講してほしいです。


Page Top