HOME > 体験レポート

体験レポート

企業
さっそく真似してみます!
カテゴリー: モデル企業に学ぶ企業の勉強会

製造業 K.M

さっそく真似してみます

 他社では、人材育成や採用活動などをどのようにしているのか知りたいと思い、企業向けのバスツアーに参加してみました。

 今回の2社のプレゼンはとても素晴らしくて参考になりました。ここで学んだことを、さっそく人材育成や採用活動に「徹底的にパクる精神」で真似したいと思っています。参加してみて自社の課題や改善点などをあらかじめ整理してから臨むと、さらに良いと感じました。

 今後、弊社では「職場の活性化」というテーマに取り組みたいと考えています。今回のバスツアー同様、次回もぜひ他社の事例等を見学させていただく機会があれば、参加したいと思います。


企業
いろいろな人との付き合い方を学びたい
カテゴリー: コミュニケーション能力講座事業

いわき市内勤務 女性 T・O様

いろいろな人との付き合い方を学びたい

 私は病院に勤務しています。 患者様やその家族・職員などに対し、わかりやすい言葉で伝えるコミュニケーションの取り方とは何かを教わりたく参加しました。
特に管理職になったこともあり、その気持ちが一層強く感じるようになりました。

 講習には、さまざまな職種や年齢層の方がいたので、今まで気づかなかった事にも気付き、大変プラスとなりました。
講習会となると堅苦しいイメージですが、全くそんなことはなく楽しく受講出来て良かったです。

 今回の講習を受けて、”短所を長所に変えるような考え方と行動を取っていこう” と、今後の目標が出来ました。

 講習受講後職場に帰ってからすぐに、同僚にも受講を勧めました。
それだけ有意義な講習であったと感じました。


求職者
汚染廃棄物等に関する知識が深まった
カテゴリー: 事故由来廃棄物等特別教育講習

富岡町在住 60代 男性 Y.Aさん

 事故由来廃棄物等に関する知識を深めたいと思い、今回この特別教育講習に申込みました。

 専門の先生による説明は、重要箇所を要約して説明していただき、またテキストの文字も大きく、写真やイラストも多く使われており理解し易かったです。

 汚染廃棄物にはどのような区分があるのか、自分一人で学習してもなかなか理解出来ず、誤解している事もありました。

 今回の講習で誤解が解け、放射線、汚染廃棄物等に関する理解が深まりました。
今後更に知識を深めて、汚染廃棄物等の処理業務に関連する仕事を探して行く予定です。

 汚染廃棄物等の処理業務に就きたいと思っている方は、事故由来廃棄物等特別教育講習の受講が必要ですので、早期の受講を勧めます。


求職者
自分自身のことをあらためて知った
カテゴリー: コミュニケーション能力講座

いわき市在住 40代 女性 E・G様

自分自身のことをあらためて知った

 私は現在求職中のため、面接の際に役立てたいと思い受講をしました。
また、家族間でのコミュニケーションの取り方にも興味を持ったので参加をしました。

 講習で気づいたことは、自分では欠点と思っていたことが、実は長所であること。
自分のダメなところや苦手な事に気づいて、弱みを受け入れることが必要であることです。

 講習で学んだことは、言葉で単に褒めるだけでなく、一言付け加えるだけで話しが膨らむこと、また、良いところを見つけようとする観察力(相手を知ろうとする力)を付けて、何を言いたいのか、どういうことを聞いてほしいのかなど、相手の話をよく聞く(傾聴)ことが大切であることです。

 講習は、先生の話がわかりやすく、実践的な内容で楽しく学べました。
初対面の人とも気軽に話せるようになり、コミュニケーション力もアップするので、ぜひ参加を勧めたいです。


求職者
曖昧な知識が明確になった
カテゴリー: 事故由来廃棄物等特別教育講習

いわき市在住 50代 男性 T.Kさん

 震災での原発事故による被害と、その影響の大きさに胸が痛む思いがして、直接的に復旧復興に係わる仕事をしたいと思っていましたが、あらためて基本的なところを理解した上で、そういった仕事に就きたいとの思いで受講しました。

 放射線について、一般的な知識は知っているつもりでしたが、専門の先生による分かり易い言葉での講義を聞いて、あらためてその必要性について、しっかりと理解することができました。
 放射線や放射能という言葉について、これまでは曖昧にしていたところも理解できました。

この講習で得た知識を活かせる業務に就けることを希望していますが、日常での被ばく線量や、業務として許容される被ばく線量のことなど、一般的にはなかなか理解されないことも、機会あるごとに人に伝えていきたいと思います。


Page Top