HOME > 体験レポート

体験レポート

求職者
可能性を見つけチャレンジするための第一歩になりました
カテゴリー: 企業見学 / 職場体験実習(大人のインターンシップ) / 就活ワークショップ(求職者カフェ)

40代 男性 伊達市

【就活スタート】

 10年以上勤めてきた会社が廃業してしまい、突然の就職活動が始まりました。気になる求人を見つけても、年齢や資格、経験を考えると、応募をあきらめてしまう自分がいました。

 

【企業見学 in 南相馬に参加】

 なかなか就職が決まらない中、以前から気になっていた【福島ロボットテストフィールド】で行われる「企業見学 in 南相馬」のチラシを目にしました。前職は自動販売機を設置する仕事で、各種設定やメカの調整作業に就いていました。「ロボット産業」と呼ばれる業種とは異なり、そのような専門分野への就職は、学生時代からたくさんの事を学び知識を得た方のみが進める道と思っていました。ですが「就職活動のためのイベント」というキャッチコピーに惹かれ、自分にも就職の可能性があるのではないか、と思い参加を希望しました。

イベントでは、オンラインでの会社見学で職場の良い雰囲気を感じました。また求人票だけでは分からないたくさんの内容を詳しく説明いただき、とても興味が湧き『この仕事をしてみたいなぁ』という気持ちに繋がりました。

 

【職場体験実習に参加】

 イベント後、実際の会社に訪問して職場体験が出来る事を案内され、すぐ申込み後日体験に参加しました。当日はご担当者から「緊張しないでください。私たちも普段通りの作業をしますね」と言っていただき安心しました。就職後の働き方や心構えなどを伺ったあと、実際の作業を間近で拝見しました。プログラミングや設計、組立の細かな手作業など深いスキルが必要だと知りましたが、同時にチャレンジしてみたいと思い始めました。分からない事ばかりでたくさんの質問をしましたが、都度手を止めて応対してくださる社員の皆様の優しさに触れることもできました。

 イベントと職場体験を通して、会社の魅力や思いを知りました。また、社員の皆様の普段通りの様子を拝見したことで働く環境の確認ができました。そして、『ぜひ応募してみたい』と気持ちが決まりました。

 

【応募に向けて】

 応募の準備として「求職者カフェ」を利用し、証明写真の撮影や自己アピールの出来る魅力的な履歴書を作る事ができました。自分一人だけで進む道のりとは違い、サポートを受けながらの就職活動は自分の自信にも繋がりました。

 就職活動の中、いろいろなことをあきらめていた自分が新たな可能性を見つけ、一歩を踏み出す勇気を持つことが出来ました。本当に良い経験になりました。


企業
学びは、自分磨きとモチベーション向上(出張セミナー【企業力】)
カテゴリー: 出張セミナー(企業力・CS)

株式会社 福建コンサルタント様(南相馬市)

タイムマネジメントとスケジュール管理

  弊社は、社会インフラ整備の一翼を担う建設コンサルタント会社です。業務のほとんどが公共機関からの受託であり、計画的に測量や設計等の作業を行っています。
  ただ、近年の自然災害による被害の増加に伴い緊急案件の発生も増え、また、働き方改革による残業時間の上限規制などにより、限られた時間をいかに有効的に使うかが、課題のひとつでした。

  そのような中、福島広域雇用促進支援協議会から、会社に講師を派遣してくれる出張セミナーの案内をいただきました。
企業力強化を目的としたメニューの中から「タイムマネジメントとスケジュール管理」を受講することに決めました。
  参加者からは、「講師の話は体験談がとても分かりやすかった」「TEDを取り入れた動画による説明がすんなり頭に入ってきた」「優先順位のつけ方、マトリックスの用い方は、すぐに試したくなる具体的な説明だった」など、気づきや満足の声が聞かれ、今後の変化が期待できます。
  時間は単に物理的なものではなく、自分の意思でコントロールすることが可能であることや、コントロールするためには可視化が重要で、それが個人・組織の効率化に繋がると感じました。

  2時間という時間はあっという間でしたが、充実した内容と熱意のある講師の話を拝聴することができ、受講して大変良かったです。コロナ禍によりオンラインを用いた学びも行っているものの、やはり対面のほうがより効果的と感じました。
  今後も、各種資格試験の受験に対するサポートや技術研修会等の開催、さらにはこのようなセミナーを積極的に活用することを通して、社員には自分をどんどん磨き、力をつけて欲しいと思っています。


企業
~チーム力を高めてコロナにも負けない組織を作る~
カテゴリー: モデル企業に学ぶ企業の勉強会

株式会社ナプロアース  相浦 光二 様

 現況コロナ禍にあって、どの企業も大変苦労されていると思います。その中でどのような取り組みをなさっているか興味を持ち、自社においても何らかのヒントになればと思い参加させていただきました。

 実際に参加してみると、企業の歴史や業績、将来のビジョンについて分かりやすく説明していただき、参考となる面が多くありました。特に、両社とも会社の原点や歴史に加え、財務内容までも社員と共有しており、立場に関わらず全員で業務の立案や問題解決に取り組んでいる姿勢とコミュニケーション力の高さに感銘を受けました。

 企業存続という目的のために、「役割の明確化」「情報共有」「信頼関係」「モチベーションの維持」に留意しながらチーム力を高め、今後の組織作りに取り組みたいと思いました。今回学んだ事を活かしながら、「新しい仕組みづくり」を実践します。

 また、ツアーに参加されていた他社様との意見交換におきましては、共感する悩みや学ぶべき事も多く、大きな励みとなり、非常に有意義な時間となりました。
 


企業
業務面以外の環境整備が大切だと実感しました
カテゴリー: モデル企業に学ぶ企業の勉強会

南相馬市 製造業 Y.S様

 以前にもバスツアーに参加させていただき、多くの取り組みについて学ぶことができました。今回も他社の事例や取り組みを学び、自社に取り入れたいと考え、参加させていただきました。

 実際にツアーに参加してみると、各社の事例や各種取り組みなど、有益な話しを伺う事ができましたが、実際に現場を見学することで気づくことも多々ありました。また、振り返りセミナーにおきましては、参加者同士が報告し合うことで、貴重な意見を聞くことができ、とても有意義なものでした。

 今回特に参考になったのは、社員と管理者・社員同士のコミュニケーションの取り方、ミーティングのやり方など、意見交換しやすい環境を整えること、社員自ら会社を変えていく意識を持たせることなど、業務面以外の環境を整えることが大切ということを実感したことです。今後、ミーティングのやり方など、社員が意見交換しやすい環境を整えること、社員の意見を反映した職場作りを実践しながら、職場の4Sの徹底、継続していきやすい環境美化を取り入れたいと思います。

 企業のためのバスツアーは、業種を問わず、実際の経験談として成功や失敗の事例を伺える良い機会です。他社の取り組みを知り、自社の課題解決につなげたいと思います。


求職者
地元に戻り、貢献出来るのが嬉しい!!
カテゴリー: 自分再発見セミナー / 就職相談 / 就職面接会・合同就職面接会

R.Tさん 30代 男性(福島県)

Q.自分再発見セミナーを受講してみて、何か発見はありましたか?どんな発見がありましたか?
―R.Tさん 自分を客観的に見ることが出来て面白かった。思っていた性格がはっきりわかったし、知らなかった自分を見つけることが出来た。まさしく「自分再発見」だった。改めて自分を見つめ直すことが出来て、良い時間だった。

Q. 「事前就職相談会」に参加してから「面接会」へ参加してみて、どうでしたか?
―R.Tさん 面接会の時にどの企業に話を聞いたらいいかということを、事前に相談できるのは、本当に良かった。面接会にだけ行ったら、プレゼンの内容だけ見て、何もわからず会場を迷いながら歩いていたと思う。自分は、行く企業をあらかじめ決めて参加したので、多くの企業の話を聞くことが出来た。

Q. R.Tさんは、今回その面接会で出会った企業へ、ご就職されたそうですね!おめでとうございます!!その企業のブースに行こうと思ったきっかけは何ですか?
―R.Tさん 相談員からの後押しがあったから。自分が相双地方出身であることを相談員に伝えていたこともあり、「ここは相双地方に進出するから、話だけでも聞いてみたら?」と言われた。その言葉が無かったら、経験の無い業種の企業の話を聞きに行かなかったし、企業からのアプローチもなかった。

Q.応募するまで何か不安なことはありましたか?
―R.Tさん 応募先を決めてからは、もしかしたら不採用になるかもしれないという不安は多少あったが、企業からのアプローチもあったので、自信を持って応募が出来た。それはやはり面接会に参加して、応募する前に、企業と直接話せたからそう思えたのだと思う。

Q.地元でお仕事ができることをどう感じていますか。
―R.Tさん 地元に戻り、地元に貢献できるのが嬉しい!!復興につながるように頑張りたい!4月からは、社会貢献、地域貢献をするという強い意志を持って、仕事に就いても前向きに!常に勉強して、スキルアップしながら頑張っていきたい。

Q.これから協議会を利用する方へお伝えしたいことは何ですか。
―R.Tさん 就職活動は、何からしたらいいかわからないとか、迷っている人がいるなら、まずは相談してみてほしい。後押ししてくれる人たちがいるというのは嬉しいこと、きっかけがあれば変われるということを知ってほしい。人と関わることを恐れていた時期があったのに、前向きになれて、就職まで決まったのは協議会との出会いだったと思う。


Page Top